大迫力で映画を楽しみたい、臨場感のあるゲームを楽しみたいなどのシーンでは、スピーカーが非常に重要です。
音質がいいだけでなく、スタイリッシュでコスパのいいスピーカーとして人気なのが、Edifierです。
本記事では、ゲーマーなどから高い支持を得ているEdifierについて、どのようなブランドなのか、そしておすすめのスピーカーを詳しく紹介します。
Edifierってどんなブランド?

Edifierは、中国・北京で設立されたオーディオ機器ブランドです。
世界70カ国以上で展開されており、プロ向けの本格スピーカーから初心者でも使いやすいPCスピーカーまで幅広いラインナップが用意されています。
ここでは、Edifierの特徴を詳しく解説します。
音質とコスパに優れたスピーカー
Edifierのスピーカーは、同価格帯のライバル製品と比べて音質面で高く評価されています。
1万円以下のエントリーモデルでも高音から低音までバランスの取れたクリアなサウンドを実現しており、音楽鑑賞はもちろん映画やゲーム用途にもぴったりです。
デュアルスピーカー構成やリアルウッド素材を採用しながらも価格を抑えられているのは、メーカー自身が設計から生産まで一括管理しているためです。
スタイリッシュでインテリアに馴染むデザイン
Edifierのスピーカーは、シンプルかつ高級感あるデザインも魅力です。
木目調のキャビネットやマットな質感のボディなど、安価なスピーカーにありがちなチープさがなく、どんなインテリアにも自然に馴染みます。
とくにレトロ感のあるクラシックデザインや北欧風のインテリアと相性が良く、リビングやデスクに置くだけで空間がぐっと引き締まります。
幅広い製品ラインナップ
Edifierは、ニーズに合わせて選べる幅広いラインナップを展開しています。
Bluetooth対応のワイヤレススピーカー、PCデスク向けのコンパクトモデル、本格的なブックシェルフ型スピーカー、さらにはサブウーファー搭載の迫力重視タイプまで種類も豊富です。
価格帯も5,000円以下のモデルから3万円台のハイエンドクラスまで揃っており、初心者はもちろんさらにステップアップしたい方にもおすすめです。
Edifierのスピーカーの口コミを紹介

Edifierは日本のユーザーも多く、さまざまな口コミが寄せられています。
ここでは、Edifierを利用したことがある方の口コミの一部を紹介します。
もうね、”優勝”で良いと思います。
普通に音質が素晴らしい
音質以外にも、強力なノイキャン、自然に聴こえる外音取り込み、マルチポイント接続対応、最大80時間の長時間再生など、目立った欠点が無いのよね…
迷ったらこれでええです https://x.com/___bucchi/status/1963558671394181218
EDIFIERのM60を使ってみましたが…iPhoneより一回り大きいくらいのサイズ感なのにかなり良くてびっくりしました
2万円台なのに金属製のスピーカースタンドがついてきます、付属のUSB-Cケーブルはノイズ低減のフェライトコア付きのガチ仕様。 10万円差のLSX Ⅱ LTから切り替わりました😇 https://x.com/taishonpresso/status/1881476102532837832
EDIFIER M60 コンパクトでハイライターなデスクトップスピーカー。 マットな質感で高級感あるデザインがめっちゃ好きセール時なら👍2万円切るのでマジでオススメこのスピーカー✨
買ってから、ゲームも動画もヘッドフォンよりスピーカー使えるようになりました買ってました#お嬢さん一押しデバイス☺️ https://x.com/konamon0123/status/1917175066468794614
Edifierのスピーカーの選び方

Edifierにはさまざまなスピーカーがあるため、初めてチェックする方はどれがいいか迷ってしまうかもしれません。
ここでは、利用シーンや接続方法、音の傾向別に、Edifierのスピーカーの選び方を紹介します。
使用シーンに合わせてサイズと出力を選ぶ
Edifierのスピーカーを選ぶ際は、まずどこで使うのか、どのくらいの音量が必要かを考えることが大切です。
デスク上でPC用として使う場合は、近距離向けのコンパクトモデルがおすすめです。
例えばMR4やR1280Tなどは奥行きが浅く、省スペースで設置しやすい設計になっています。
一方、リビングで映画鑑賞やBGMとして使うなら、ある程度の音圧が必要になるためS1000やS300などの大型モデルがおすすめです。
仕様用途を明確にしておけば、サイズ選びでの失敗を防げるでしょう。
接続方式(Bluetooth・有線)で選ぶ
スピーカー選びでは、音質だけでなくどうやって接続するかも大きなポイントです。
スマホやタブレットから手軽に音楽を流したいなら、Bluetooth対応モデルが便利です。
EdifierのR1280DBSやS2000MKIIIなどは、ワイヤレス接続で煩わしい配線なしに使用できます。
音質を最優先するなら有線接続のほうが安定した音質を楽しみやすいので、光デジタル入力やRCA端子を備えたモデルを選ぶのがおすすめです。
テレビやゲーム機と接続するなら光デジタル、PCならUSBやLINE INといったように、接続機器に合わせて端子の種類もチェックしておきましょう。
音の傾向(クリア系 or 重低音系)で選ぶ
Edifierのスピーカーはモデルごとに音の感じ方が異なるため、どんな音が好きかで選ぶのもおすすめです。
例えばMR4は原音に忠実なフラット系で、ボーカルや楽器のニュアンスを細かく聴き取りたい方に向いています。
一方、R1280DBSやS1000MKIIは低音が豊かで迫力重視のサウンドが特徴です。
映画やゲームなど、エンタメ用途で迫力を出したい人にはこちらがおすすめです。
Edifierのおすすめスピーカー3選

実際にEdifierのラインナップのなかから、とくにおすすめの種類を紹介します。
本格的なスピーカーを購入したいけど失敗したくないという方は、ぜひ参考にしてみてください。
Edifier R1280DBS
定番のブックシェルフ型として人気のモデルです。
狭めのリビングやデスク周りでバランス良く音を楽しめる性能を備えている、エントリーモデルです。
R1280DBのリニューアル版で、Bluetooth、光デジタル、同軸入力などさまざまな接続方法に対応できるようになりました。
レビューではコスパの良さや使いやすさが高く評価されており、利便性と音質のバランスのいいスピーカーを探している方におすすめです。
Edifier MR4
Edifier MR4は、デスクトップ向けスピーカーの中でも解像感の高さで人気のモデルです。
細かな音のニュアンスまでしっかりと再現できるため、音楽や動画鑑賞はもちろん、レコーディングや音源チェックなどのモニター用途にも対応できます。
とくに高音域の伸びや定位の良さが優れており、PCと組み合わせると音の空間が広がるといったレビューも多く見られます。
迫力よりも音の正確さを重視する方や、じっくり聴き分けたい派の方にぴったりのスピーカーです。
Edifier S300
Edifier S300は、Bluetooth、Wi-Fi、AirPlayに対応したワイヤレス高音質モデルです。
ハイレゾ認証を取得しており、高解像度音源の再生にも対応しています。
デザインはどこかレトロな雰囲気がありつつも機能面は最新仕様のため、リビングに置けば見た目も音も優れたインテリアスピーカーとして活躍してくれるでしょう。
映画や音楽を迫力あるサウンドで楽しみたい方や、配線のないスマートなオーディオ環境を求める方におすすめの一台です。
コメント