新築マイホームの完成が近づくと、気になるのが家具や家電の購入タイミングです。
「家具や家電をいつ買えばいいの?」「どんなものを揃えればいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、新築で家具や家電を買うべきタイミングと、後悔しないための選び方のポイントを徹底解説します。
必要なアイテムのリストと予算目安も紹介するので、これからマイホーム生活を始める方は、ぜひ参考にしてみてください。
新築で家具を買うタイミング

家具や家電は、ただ「完成したから買う」では後悔の原因になる可能性もあります。
新築完成前に購入しておくべき家具、新築完成後に購入してもいい家具などを見極めて、最適なタイミングで快適な暮らしを目指しましょう。
新築完成前、新築完成後のそれぞれに家具を買うメリットとデメリットを解説します。
新築完成前に家具を買うメリットとデメリット
新築の完成を待たずに、先に家具を購入しておくと、まず、引っ越し当日からすぐに生活をスタートできるというメリットがあります。
ベッドや冷蔵庫、カーテンなど、生活に直結するアイテムがあらかじめ揃っていれば、新居での暮らしに不便な思いをすることなくスムーズに日常生活を始められます。
家具の納期には意外と時間がかかる場合もあるため、早めに購入しておけば「入居日に間に合わない」という心配を減らすこともできます。
一方で、新築完成前の購入にはデメリットも存在します。
実際の空間をまだ見ていない状態で選ぶため、「思っていたよりもサイズが大きすぎた」「色合いや雰囲気が室内と合わなかった」といったミスマッチが起こりやすくなります。
図面やパースだけでは、空間のスケール感や質感を完全に把握するのは難しいため、慎重に家具を選びましょう。
また、購入後に搬入できないサイズだったり、部屋の動線を妨げてしまうようなケースもあるため、特に大型家具の場合は注意が必要です。
新築完成後に家具を買うメリットとデメリット
新築が完成してから家具を購入すると、実際の空間を考慮しながら選べます。
完成した家の明るさ、壁や床の色、部屋の広がりなどを直接確認できるため、家具との相性やサイズ感を的確に判断できるでしょう。
また、完成後に暮らし始めてから家具を買い足すことで、「どのような使い方が自分たちに合っているのか」を把握したうえで選ぶことができます。
たとえば、リビングでくつろぐ時間が多い家庭であれば、ソファやテレビ周りの家具にこだわる価値がありますし、キッチンでの作業スペースが狭く感じるなら、後から収納棚を追加するという選択もできます。
一方で、デメリットとしては、引っ越し後すぐに家具が揃っていない状態になるため、しばらくの間は不便を感じることもあるという点が挙げられます。
ベッドやカーテン、照明などの基本的なアイテムが揃っていないと、仮住まいのような状況になってしまい、快適に暮らすまでに時間がかかることもあるでしょう。
また、人気の家具や家電は納品までに数週間かかることもあり、日常生活がスムーズに始められない可能性もあります。
新築に必要な家具や家電リスト!予算は?

新築で家具を購入する際、あらかじめそろえておいたほうがいい家具、後から買い足してもいい家具の見極めが大切です。
家具や家電をすべて揃えるとなると30~45万円程度かかるので、予想外の出費を防ぐためにも計画的にスケジュールを立てることも忘れないようにしましょう。
予算別に、家具と家電のリストをチェックしていきましょう。
【予算別】新築に必要な家具リスト
新築に必要な家具のリストと予算の目安は、以下のとおりです。
- ベッド(マットレス付き):3〜7万円
- ダイニングテーブル&チェア:2〜5万円
- ソファ(2人掛け):2〜4万円
- カーテン:1〜3万円
- 収納家具(棚・チェストなど):1〜3万円
ベッドやテーブル、カーテンなどは、入居早々に必要となるマストなアイテムです。
一方で、収納家具などは部屋の間取りや雰囲気などに合わせて、あとから購入してもいいでしょう。
【予算別】新築に必要な家電リスト
新築に必要な家電のリストは、以下のとおりです。
- 冷蔵庫(300L前後):5〜8万円
- 洗濯機(縦型):3〜5万円
- 電子レンジ・トースター:1〜2万円
- 掃除機(スティック型):1〜3万円
- テレビ(32〜43型):3〜5万円
冷蔵庫や洗濯機などは、入居当日から使えると便利です。
調理家電なども、必要に応じてあらかじめ揃えておきましょう。
家電はセットで購入すると割引が適用される店舗も多いので、上記の予算相場を目安に、予算内で収まるようにしておくことも大切です。
家具家電を購入するときのポイント

家具や家電は、新生活を始めるうえでの大きな買い物です。
せっかく購入しても、「サイズが合わない」「結局使わなかった」といった失敗は避けたいものですよね。
ここでは、後悔しないために押さえておきたい三つのポイントを紹介します。
間取りに合った形状、サイズか確認する
家具や家電を選ぶうえで、まず確認すべきなのは設置する空間に合ったサイズと形状かどうかです。
どんなにデザインが素敵でも、間取りに合わないものを選んでしまうと、生活がしづらくなってしまいます。
購入前には、メジャーなどを使って正確に寸法を測り、実際の生活をイメージしながらレイアウトを検討することが大切です。
部屋の中に家具を置いた状態を図に描いてみたり、間取り図にサイズを書き込んだりすると、空間の使い方がより具体的に見えてくるでしょう。
本当に必要な家具家電かよく考える
新築という特別なタイミングでは、「どうせなら全部そろえておきたい」「せっかくの新生活だから、あれもこれも新しくしたい」と思いがちです。
ですが、そうした感情のままに買いそろえてしまうと、結果として使わないまま置きっぱなしになってしまったり、生活空間が窮屈になってしまったりすることがあります。
実際には、生活してみないと必要かどうかわからない家具や家電もあります。
また、旧居で使っていたものの中にも、まだ使えるアイテムがある場合は、無理に買い替える必要はありません。
予算を抑えつつ、必要に応じて買い足していくスタイルのほうが、結果的に満足度の高い暮らしにつながるでしょう。
優先順位を決めて購入していく
家具や家電を一気にそろえようとすると、予算が大きく膨らんでしまうだけでなく、じっくり検討する余裕がなくなってしまいがちです。
結果として、「とりあえずこれでいいか」と妥協して選んだものに不満を感じることも少なくありません。
新居の家具家電選びでは、優先順位を明確にして、段階的にそろえていくのがおすすめです。
まずは、生活するうえで絶対に必要なものから購入を始めましょう。
その次に、リビングやダイニングの家具など、生活の快適さを左右するものを検討していきます。
そして、インテリア雑貨や便利家電などは、実際の生活リズムが落ち着いた段階で、じっくり選ぶのが理想的です。
おしゃれなのにコスパがいいかねたやオンラインがおすすめ!

新築に合わせて家具や家電を揃える際には、できるだけおしゃれでコスパの良い商品を選びたいものです。
そんな希望を叶えてくれるのが、注目のインテリア通販サイトかねたやオンラインです。
高品質でセンスの良い家具が、手頃な価格帯で豊富に揃っていることから、新生活を始める方々から高い支持を得ています。
北欧風な暮らしができるデザインの家具から、スタイリッシュなゲーミング家具まで、家族の好みに合わせてさまざまなラインナップから選べるので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
新規会員登録で500円のクーポンがもらえるので、できるだけ安く高品質な家具を購入したい方は見逃さないようにしましょう。
コメント